7月31日8月1日川の学校キャンプ
良い天気になりました。
取りあえずスタッフでタープ、テントの設営。
あっちいわ~(´;ω;`)ウッ…
参加者が集合していよいよ2日間のキャンプが始まります。
もう暑いのですぐに川に入ります。
魚がいっぱいいてみんな夢中です。
そら楽しいもんね。
ヨシノボリ捕まえました(o^―^o)ニコ
そろそろ飛び込みに行くか~
よし泳ぐぞ~
頑張って泳ぎます。
到着したら岩へ登ります!
そして飛び込み開始!
そして飛び込み開始!
みんな、軽々やに!
トリはくまさん
老体に鞭打ってます(´;ω;`)ウッ…
で、いったん帰ってランチ休憩
その後はどこへ行こうか?
これからは恒例行事の流れて下るですな(o^―^o)ニコ
少し上流まで歩きます(⌒∇⌒)
やましんから川の流れ方のレクチャー!
これは大事なんですよ!!!
こんな感じ、動画を見てください(^▽^)/
意外とインパクトあります。
で、2回目
みんな、仲良くなってますね(⌒∇⌒)
2回下ってきました!!
それから再度飛び込みへ
2回目は軽いぜ~
くまさんも・・・
で、うちのスタッフで次期隊長候補のみやちゃん何しとるん?
うちのエースはすげ~
豪快な自爆( ;∀;)
素敵な女性です、皆さま応援くださいね(⌒∇⌒)
その後夕食準備
のんびりやってましたな~
が、一瞬で嵐(´;ω;`)ウッ…
やられました(´;ω;`)ウッ…
スタッフはテントを確保(´;ω;`)ウッ…
もう、いったんしまうしかないです(´;ω;`)ウゥゥ
( ;∀;)
みんな、茫然(´;ω;`)ウッ…
で、鵜匠の足立家でほか弁となりました!!
写真無くすいません
隣のテントは・・・
怖ろしいことに・・・
ようやく落ち着いて鵜飼が始まりました(o^―^o)ニコ
いい光景ですね。
今回は残念ながら乗りません。
皆さんもぜひ乗ってみてください。
子供らはチョコマシュマロタイム!!
チョコ掛けると旨いんです。
おいおい、チョコまみれでっせ(´;ω;`)ウッ…
子どものパワーはすごい!
結局、あちーのでこんな感じに、いつものことですが・・・(^▽^)/
仕事を終えた鵜匠さんと今日の反省会、あれ、みやちゃん夜ラーですか・・・!
こうして夜が過ぎていきました(^▽^)/
翌朝は静かに夜が明けました。
朝食もそこそこにみんなで川へ
朝から元気(⌒∇⌒)
女子のまったりタイム(⌒∇⌒)
からの水の掛け合い
楽しい時間はあっという間でしたね。
時間になったので撤収開始。
これ片付くんかい( ;∀;)
誰ですか車の下で寝てるのは・・・爆睡でした(⌒∇⌒)
でみんなの感想を言って解散しました。
一緒に泳いだり飛び込んだりしたのが楽しかったようでした。
今回は嵐にみんなびっくりしましたがこれが長良川自然学校のキャンプスタイルです。
また遊びに来てください(^▽^)/
4月25日 川の学校
2021年最初の活動です。
今回も大勢参加いただきありがとうございます。
今年からお昼ご飯はメスティンで各自で食べるスタイルになりました。
最初に米を洗い水に浸しておきます。
ご飯をセットしてから鵜匠さんのところへ向かいます。
鵜匠さんは鵜を池で泳がす最中でした。
ゆっくりしてたので戻って早速ご飯づくり
マッチを触るのも初めての子が多くなかなか火が付きませんね。
それでも何とかセット完了です(^▽^)/
某スタッフに机を焦がされました(´;ω;`)ウゥゥ
出来た子から各々食べていきます。
風が強く火力調整が難しかったけど何とか美味しくいただけましたね。
昼食後は着替えて川で遊びます。
思いのほか冷たい(´;ω;`)ウゥゥ
にこ隊長も真顔になって固まってます(凍えてます)(´;ω;`)ウゥゥ
浅いところで遊ぶチーム
水の掛け合い
すげえのがおりました。
重もてぇ( ;∀;)
飛び込みチームは対岸へ
水の冷たさも何の~
思い思いに飛び込んでいきます
気持ちよかった(⌒∇⌒)
最後はみんなの感想を聞きます。
真ん中のおっさんの体型・・・(´;ω;`)ウッ…
最後は1本締で締めました。
川の学校で使用するメスティンについて(内容を少し変更しています)
2021年度の川の学校ですがコロナ感染症対策のため定員を10名で開催します。
以下の感染症対策を取り活動します。
9月6日 粥川でシャワークライミング
台風襲来で天気が心配でしたが☀ました(o^―^o)ニコ
今回も大勢の参加者が来てくれました、ありがとうございます。
着替えたら暑くて死にそ~( ;∀;)
さっそく川へ
ここは粥川、長良川の支流です。
早速クールダウン
少し前に雨が降ったので丁度良い水量でした。
ゆっくりしたペースで川を下っていきます。
歩くよりも泳ぐ方が楽ですね(⌒∇⌒)
泳いでます!
子どもたちよりも大人の方が楽しんでるかも(^▽^)/
デカい瀬があると一瞬消えたりしますね。
兎に角E気持ち(^▽^)/
けんちゃんが魚をGET
アマゴも気持ち良さそうに泳いでました。
ここでお昼休憩早めの昼食を頂きました(^▽^)/
子どもたちは飛び込み大会!
もう少し休憩してから後半の部スタート
大人の方が重たいのでケツや脚を痛打しますね( ;∀;)
子供らは軽いのでスイスイ~
水深があれば大人も流れていきます。
途中の堰堤
水量が多く迫力がありますね!
ここを過ぎるともうすぐゴール
お疲れさまでした。
ここからスタート地点までは歩いて戻ります。
残念ながらウナギは見つけれませんでした( ;∀;)
また来年やね、この地域ではウナギは神様なんです!!
8月22,23日 川の学校キャンプ
コロナや豪雨の影響で中々開催できませんでしたがようやく開催できました(^▽^)/
良い天気、いや朝から暑い( ;∀;)
小瀬の河原で開催です。
ソーシャルディスタンスを保ちながら川の中で最初のオリエンテーション(^▽^)/
川に入る前に装備の確認です。
早速飛び込みチームは飛び込み岩へ
ん、渇水気味なんで高いぞ~( ;∀;)
女子も元気に飛び込み~
ここからは飛び込み大会!!
ここでお昼休憩、少し休んでまた遊びます。
セクシーパンチィのおじさんがSUPでやって来ましたよ~
透明度も渇水気味で今一でしたね。
それでも魚も捕まえましたね。
どこだ~
ここから子供対大人の水の掛け合い(^▽^)/
みんなでラスボスやっつけろ~
子どもの大勝利(o^―^o)ニコ
ふと空を見上げると・・・入道雲が(´;ω;`)
風も出てきました~
強風でタープ、テントを寝かせます。
やべ~
急いで鵜の家足立へ
雷もなりだしました(´;ω;`)ウゥゥ
雨も降りました☂
今夜の夕食はコロナの関係で食事造りはやめて近くのウエスタンバーガーのハンバーガーセット、みんな大喜びでした(⌒∇⌒)
雨が止むまで雨宿り
鵜の見学をさせてもらいました。
餌やりも
みんな興味津々でしたね。
その後は鵜舟でキャンプサイトまで送ってもらいました(o^―^o)ニコ
先頭は中学生船頭さん(⌒∇⌒)
あっという間に到着です。
鵜匠さんありがとう
そこから肝試しへ、すいません写真撮れてません( ノД`)シクシク…
その後焚火をしてタープで寝ようとしていた子どもたちから声が!!
増水してテント、タープ水没( ;∀;)
急遽、スタッフのテントで寝ることに、まあ自然の中でのキャンプにアクシデントはつきものです(^▽^)/
でおやすみなさい~
スタッフは夜の反省会(・∀・)ニヤニヤ
翌朝、子供らは4時ごろから起き出します( ;∀;)
テント、タープも水没したままです( ノД`)シクシク…
7時過ぎから川で遊びます、元気やね~
飛び込み隊も出発!
2日間いっぱい遊べましたね(⌒∇⌒)
飛び込みや肝試しが楽しかったみたいですね。
また来年も遊びに来てくださいね。
10月6日 カヌーツーリング
川の学校今年最後のイベントようやく天候☀に恵まれました。
大勢の参加者にお集まりいただきありがとうございました。
大勢の参加者にお集まりいただきありがとうございました
オリエンテーションの後カヌーの組み立て
これが結構大変なんですが若い皆さんであっという間に組み立て終了。
組み立て終った人から練習
意外と漕げてましたので大丈夫そうですね(^▽^)/
で、ツアースタート
今回は藍川橋から長良橋まで下ります。
先日の雨で少し増水していますがこれでもいつもに比べると水量が少なめです。
途中浅瀬で引っかかったりしましたね。
千鳥橋に到着
落ちアユ漁の仕掛けが見えますね。
無事クリア(o^―^o)ニコ
そこから少し下って昼食タイム
ご飯食べて少し休憩
昼食後スタート
この辺から逆風( ;∀;)
風の影響を受けやすいので少ししんどいですね。
ここで最大の瀬がありました。
皆さん難なくクリア~(^▽^)/
鵜飼大橋の下で休憩
水が溜まっていた人は水抜き
再びスタート
ゴールはもうすぐです。
小さな瀬がありますが簡単にクリアー
長良橋が見えてきました。
皆さん無事にゴールできました(o^―^o)ニコ
楽しんでいただけたみたいで何よりです。
2019年度の川の学校も本日で終了です。
今年度も大勢の皆様に参加いただきありがとうございました。
また来年度も楽しいイベントを企画したいと思います。
9月8日粥川シャワークライミング
ようやく晴れてくれましたね(⌒∇⌒)
始めは板津師匠のありがたいお言葉・・・( ;∀;)
まあみんなウエット着ていて暑すぎたのですぐ川へ
粥川は水温が低く気持ちE~
透明度も高いです!
だんだん慣れてきて流れながら下る子が出てきました。
子どもは軽いので楽々~
大人は重たいのでケツを打つとこんな感じ( ;∀;)
たまりましぇん(´;ω;`)ウッ…
子どもたちがだんだん早くなってきました(o^―^o)ニコ
少し寒くなってきたので日向で休憩&お昼ご飯
休憩後子どもたちのペースがますます上がります。
早すぎるぜ~
スタッフもついていくのに必死です( ;∀;)
ウナギも見つかりません。
あまごちゃんはいましたよ。
そうこうするうちにもうすぐゴールです。
右側にいるのはアカザかな?
みんなのペースが早く予定時間より2時間も早くゴール(⌒∇⌒)
お疲れさまでした。
帰りは歩いて帰りました。
みんな流れて下るのが楽しかったみたいです(⌒∇⌒)